top of page

福祉・教育

福祉が原点
子育ても老後も
安心の都政に変えたい
介護、学校でのいじめ、信号機の改善など、様々な相談事を受けながら、一人ひとりを大切にしたいとの思いで議会論戦してきました。
福祉
行き届いた教育を
少人数学級の提案が動き始める
コロナ禍のもと、「3密」を避けながら一人ひとり行き届いた教育を保障するため には、少人数学級が急務。あぜ上さんは、20人規模の少人数学級と教職員の大幅増を提起。文科省は来年度予算で、少人数学級の計画的整備を要求。前進への展望が開け始めています。
特別支援学校の教室不足解消を求め続け、増改築へ
都は、特別支援学校の教室不足を長年にわたり放置。区内の学校では、教室をカーテンで仕切って使う事態。PTAからも改善を求める声が寄せられ、都議会で何度も粘り強く要求。江東特別支援学校の改築につながりました。

専用スクールバスが全校に
肢体不自由特別支援学校の全18校に、都が「やらない」と言い続けていた看護師が同乗する専用のスクールバスを実現。


あぜ上さんは、墨東養護学校や東部療育センターをつくる運動など、どんな困難な時も一緒に悩み、涙し、励ましてくれました。とても感謝しています。
(保護者 F.Tさん)

子どもの人権─校則問題で質問
「ブラック校則」ともいわれる都立高校の校則問題を質問。ツーブロックの髪型禁止問題を取り上げた動画は、640万回再生され、メディアも大きく注目。子どもの権利が生かされる社会にします。